KIKU CHANNEL – 「教你如何穿浴衣」篇

KIKU CHANNEL – 「教你如何穿浴衣」篇
きくちゃんねる!―“浴衣の着付”の巻―
大家好!
大家觉得上周穿着浴衣的高桥主任怎么样呀?
本期,我们就延续所长的浴衣话题,来介绍一下女生穿浴衣的方法。
皆さんこんにちは!
先週の高橋所長の浴衣姿、いかがでしたか?
今回は、所長の浴衣姿の流れから、浴衣の着付方(女性用)をご紹介いたします。
浴衣起源于平安时代,当时的贵族在进入蒸汽浴时,为避免被水蒸汽所烫伤而穿着浴衣。随着时代的变迁,因其吸湿性及通风性极佳,可作为沐浴后或睡觉时(当睡衣)的穿着,其布料也由麻料转变为了棉料。
浴衣の起源は、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る際、水蒸気でやけどをしないように着用したことから始まります。時代を経て、吸湿性や風通しに優れていることから、お風呂上りや寝間着(パジャマ)として着られるようになり、生地も麻から綿素材へと変わりました。
当时浴衣的颜色主要为藏青色(因为是靛染工艺,所以也有驱虫的效果!)和白色,但现在已经诞生了各种各样的花色,完全成为点缀日本夏季的一道风景线。
色も、紺色(藍染なので、虫よけの効果も!)と白色が主流でしたが、今では様々な色柄の浴衣があり、すっかり日本の夏を彩る風物詩となりましたね。
除此之外,旧的浴衣还被作为「手巾」或「尿布」进行再次利用。 最后再将它剪成「抹布」使用。 日语中的「可惜」这个词,可能就是由此而来的。
また、着古した浴衣は、「手ぬぐい」や「オムツ」として再利用していました。最後は「雑巾」として使い切ります。日本語の「もったいない」という言葉は、このようなところからきているのかもしれませんね。
「浴衣」的穿法
“浴衣”の着方















浴衣の着付には、下にあるような小道具を使います。
写真の右側にあるような紐2本だけでも着られますが、上記6.で使用した“伊達締め”を使うと、よりしっかり結ぶことができます。
また、伊達締めの上にのっているピンク色の“コーリンベルト”はゴム製ですので、簡単にしっかり固定でき、着崩れを防ぐことができて便利です。
往期节目
日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。



