#简明日语说唱歌曲“友善的世界”——募集由日语学习者创作的同谱重填歌曲视频#

#简明日语说唱歌曲“友善的世界”——募集由日语学习者创作的同谱重填歌曲视频# 简明日语说唱歌曲——“友善的世界”活动开始公开征集作品了。此次活动的主旨在于为了建设多文化共生的包容性社会,面向全世界征集使用简明的日语(对于任何人都是易于理解的日语)创作的,内容为呼吁建设具有友善氛围的世界的说唱歌曲,详情→O简明日语说唱歌曲“友善的世界”——募集由日语学…

#『いろどり』日本生活TIPS 49:~这个吸尘器轻巧、易操作~#

#『いろどり』日本生活TIPS 49:~这个吸尘器轻巧、易操作~# 日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载→O网页链接

《入门》教材的中文版终于正式公布了!有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知→O网页链接

教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。

这次给大家介绍日本的二手市场网站与二手市场应用程序、砍价→O『いろどり』日本生活TIPS 49:~这个吸尘器…

随着初级2的正式推送,今后本中心将不定期开展各项小活动,对积极参与的小伙伴们送上精美礼物~ 本期内容也请大家看到最后哦

『いろどり』日本生活TIPS 49:~这个吸尘器轻巧、易操作…



日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。


https://www.jpfbj.cn/irodori/
(扫描或长按识别下方二维码跳转)


《入门》教材的中文版终于正式公布了!


有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

https://www.jpfbj.cn/irodori/pdf/2021tongzhi.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)


(^o^)/

随着初级2的正式推送,今后本中心将不定期开展各项小活动,对积极参与的小伙伴们送上精美礼物~ 本期内容也请大家看到最后哦。


教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。


这次给大家介绍日本的二手市场网站与二手市场应用程序、砍价。




◆フリマサイト/フリマアプリ 二手市场网站/二手市场应用程序


“フリマ”是“フリーマーケット(二手市场)”的简称。使用二手市场网站或拍卖网站等服务,能以便宜的价格买到二手的衣服、图书、电器产品等。此类服务中,最具代表性的是“Mercari”和“雅虎拍卖”。在智能手机或平板电脑上也有相应的应用程序。


想要出售不需要的物品时,也可以使用此类服务卖出。卖东西的时候,要先注册会员,然后为物品拍照,撰写说明并决定价格,最后点击“上架”。


商品的购买方法、收货方法、支付方法、上架方法等,各个服务均有不同,请在使用前仔细阅读说明。




◆値切り交渉 / 砍价


在日本,虽然各地区的习惯不尽相同,但基本上很少出现客人在店铺砍价的情况。店内销售的所有商品均标有价格,并以该价格出售。


不过,在家电商城购买电器是个例外,标售的价格预留了砍价的空间。有时,店内价签的旁边会写着“就算只比别家贵1日元,也请与我们商量”。这时,可以问店员“いくらになりますか(能给什么价)”等,试着跟他们砍价。在网上查好其他店铺的价格后,当场拿手机展示给店员看会更有效果。


在家电商城,有时也可以跟店员商量以积分(可用于下次购物)的形式代替降价。



Ⓒthe Japan Foundation




(^o^)/

本期的内容就到这里啦,为推出更多的活动,我们正在给大家准备更为精美和丰富的礼品!敬请期待~



『いろどり』初級2の該当課

第十二課 この掃除機は軽くて動かしやすいですよ

1.どこで買ったらいいですか?

2.フリマアプリ

3.商品の比較表

4.これ、安くなりますか?


「いろどり」相关的咨询,请联系↓

   ☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井、刘)

★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/

(点击页尾阅读原文跳转)


往期内容

初级1合集版

https://www.jpfbj.cn/irodori/resources/pdf/Y_Tips_All.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)

入门合集版

https://www.jpfbj.cn/irodori/resources/pdf/X_Tips_All.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)





日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


2021年度 中国中学日语教师线上研修 公开招募

令和3年度(2021)中国中等学校日本語教師オンライン研修
申請要領

 

1.研修概要:
中国中等教育機関日本語教師を対象に、日本語教授法、現地事情に合わせた教授活動、日本事情等の集中研修を行う。目的は以下のとおり。
・ 教師に必要な、情報と意見の交換に関わる日本語運用の機会を得る。
・ 「核心素養」を培う日本語教育(特に作文教育)についての考えを深める。
・ 自身の日本語教育実践を振り返り、改善のためのアイディアを得る。
・ 一般の日本人と日本語で交流する機会を持つ。 *希望者のみ

2.採用予定人数:20名(予定)

3.研修期間(授業日):
期間:2022年1月 11日(火)~2月5日(土)の期間 (授業計6回、*交流会1回)
時間:13:30~15:30(中国時間)

4.申請条件:
参加候補者は、次に掲げる要件を全て満たしていること。
(1)原則として中国中等教育機関に勤務、所属する日本語教師で、帰国後も当該機関で引き続き勤務することが決定していること。中等教育機関以外の機関(培訓学校や派遣会社等)に所属する者は対象としない。なお、申請時点で教育実習中の者は対象としない。
(2)日本語能力試験N1又はN2(旧日本語能力試験1級または2級)に合格していること。(申請時に、合格認定書の写しを提出すること)
(3)2022年1月1日時点で、満2年以上の日本語教授経験を持つ予定であること。(個人教授の期間は除く)
(4)2021年4月1日現在、満45歳以下であること。
(5)義務教育を日本で修了した者、日本国籍を有する者(かつて日本国籍を有した者を含む)ではないこと。
(6)オンライン研修であることを踏まえ、次のことを確認し了承済みであること。

授業・交流
①コンピュータを使って参加できること。(以下のデバイスでもよい)。
〇 DesktopまたはLaptopのコンピュータ(WindowsかMac)
〇タブレット(iPad、Surfaceなど)
△スマートフォン(参加ツールの操作上制約があるため、おすすめしません)
②使う予定のデバイスに、マイクとカメラの機能があること。
③授業・交流会1回あたり、4G程度のデータ通信量があること。
④授業(120分×6回)、個別相談(30分程度)、希望する場合は交流会(90分×1回)に参加することができること。
⑤授業の前後に出される課題に取り組むことができること。

独習教材・その他
①スマートフォンかコンピュータを使って、インターネット上の動画を視聴できること。
②日本語国際センターとの連絡のために、連絡用アプリを使うことができること。
※アプリの種類や使い方は、参加する方にお知らせします。

5.研修の構成


※授業1~6の実施時間は13:30~15:30(中国時間)です。
※オンライン交流会の実施時間は9:00~10:30(中国時間)です。

(1)授業1~6
「教授法」と「作文」の2つがあります。「作文」の授業は、時間外に取り組む課題があります。
また、1月24日(月)~31日(月)の期間は、オンラインによる個別相談として、講師と直接、日ごろの課題などを相談できる時間を、一人30分程度設けます。(日程は後日決めます)

(2)交流
希望者のみのプログラムです。埼玉県さいたま市に住む一般の日本人の家庭とオンラインでつなぐ「オンライン交流会」に参加します。

(3)独習
日本語国際センターが作成した動画「作文の教え方」を見て、一人で勉強します。「作文」の授業を受ける際に、事前に動画を見ておくことが必要です。

6.ライブ授業の配信方法
・Zoomによるリアルタイム配信を実施します。
・Zoomを初めて使う方も、特に準備は必要ありません。
・1回の授業の配信時間は120分です。各回の授業の中で休憩を入れる予定です。

7.独習教材の構成と配信方法
10~15分の動画5本、テキスト教材、確認クイズで構成されます。独習しておくと作文の教え方のポイントを確認しながらオンライン授業を受けることができます。
Unit Part 動画のタイトル
Unit1準備 Part 1 生活の中の「書くこと」
Part 2 書く活動に必要なこと
Unit2実践 Part 1 課題(タスク)を作る
Part 2 文章を書くプロセスと授業
Part 3 文章完成までのプロセスと評価

注意:
(1)ビデオ教材は、全部インターネットで見られます。受講者にはURLを連絡します。
自分の好きな時間にアクセスして、勉強してください。
(2)スマートフォンの場合、4G回線以上で見ることを勧めます。

8.研修参加の流れ(予定):
2021年12月8日(水) 申請書提出締め切り
当日必着(郵送)で、国際交流基金北京日本文化センターに提出してください。

2021年12月中旬 審査結果通知
日本語国際センターが、北京日本文化センターを通じてEメールおよび文書で通知します。

2021年12月下旬 研修に関する連絡、通知等
以降、日本語国際センターから本研修参加者に対して、研修に関 する諸連絡をEメール及び連絡用アプリで通知します。

2022年1月11日(火) 研修開始

2022年2月5日(月) 研修終了
すべての授業に参加し、課題に取り組んだ方に、 研修終了後、参加証明書をデータ発行します。また、事後アンケートへの回答に協力してください。

9.事業に関する情報の公開:
「独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律」(平成13年法律第140号)に基づく開示請求が基金に対してなされた場合には、同法に定める不開示情報を除き、提出された申請書類等は開示されます。

10.個人情報の取扱い:
(1)国際交流基金は、「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第59号)(以下「法」といいます。)のほか、各国・地域等の個人情報保護にかかわる法律を遵守し、個人情報を取り扱う際には、適正な収集・利用・管理を行います。国際交流基金の個人情報保護への取組については、以下のウェブサイトをご覧ください。
(和)https://www.jpf.go.jp/j/privacy/(英)https://www.jpf.go.jp/e/privacy/
(2)申請書・添付書類、及び事業報告書・成果物等に記入された情報(本プログラムにおいて又は本プログラム前に撮影された写真等を含みます。) (以下「本件情報」といいます。)は、採否審査、事業実施、事後評価等の手続のほか、次のような目的で利用します。
ア 記載された氏名、 職業・肩書、所属先、事業期間、事業内容等の情報は、国際交流基金の事業実績、年報、ウェブサイト等の公表資料への掲載、統計資料作成に利用されます。また、国際交流基金事業の広報のため、報道機関や他団体に提供することがあります。
イ 本件情報を、必要な範囲で以下の機関に提供することがあります。
(ア)日本国外務省及び在外公館等(参加関連書類等送付のため)
(イ)外部有識者等の評価者(採否審査、事後評価等のため)
ウ 事業終了後に、本件事業に関するフォローアップのためのアンケートをお願いする場合があります。
エ 記入される連絡先に、他の国際交流基金事業についてご連絡を差し上げることがあります。
オ 行政機関、他の独立行政法人、地方公共団体又は地方独立行政法人(以下「行政機関等」といいます。)が法令の定める事務又は業務の遂行に必要な限度で利用する場合で、かつ、その利用に相当な理由のある場合、本件情報を、行政機関等に対し、利用又は提供する等、法第9条第2項に基づき、上記エまでに記載する目的以外の目的のために利用又は提供することがあります。
(3)申請者から提出を受けた申請者以外の事業関係者に関する個人情報についても、上記10(1)~(2)の取扱いとなりますので、申請者より事業関係者に事前にご説明くださるようお願いします。
(4)本プログラムに応募された方は、上記の個人情報の取扱いに同意したものとみなします。

11.その他
本オンライン研修に参加した場合も、2022年度以降の「中国中等学校日本語教師研修」(訪日研修)に申請することは可能です。

注意事项:
1.  将申请书下载,单面打印后进行笔填。
2.  须提交日语能力测试N1或N2(旧日本语能力测试1级或2级)合格证书的复印件。
3.  申请资料邮寄地址:北京市朝阳区建外大街甲6号sk大厦301(须使用顺丰快递或EMS)
邮编:100022
收件人:张(日语组)
电话:010-85679511

 

以上

#2022年度日本国际交流基金会公开申请项目#想要申请的朋友…

#2022年度日本国际交流基金会公开申请项目# 想要申请的朋友们抓紧时间哦~

2022年度日本国际交流基金会公开申请项目

日本国际交流基金(The Japan Foundation)主要开展文化艺术交流,促进海外日语教育、日本研究・知识交流三大事业。针对这三大事业,本基金会通过公开申请项目,向策划并实施国际交流事业的个人和团体,提供资助金,奖学金(fellowship),支持他们的活动。

上述三大事业,从中国国内可以申请的项目如下:
>>文化艺术交流项目 申请截止日期
海外展览资助(海外展助成) 2021年12月1日
翻译出版资助(翻訳出版助成) 2021年11月19日
石桥财团·日本国际交流基金会 日本美术研究奖学金(石橋財団·国際交流基金 日本美術リサーチフェローシップ ) 2021年12月1日
>>海外日语教育 申请截止日期
海外日语教师基础研修(海外日本語教師基礎研修) 2021年12月1日
海外日语教师日语研修(海外日本語教師日本語研修) 2021年12月1日
海外日语教师教学法综合研修(海外日本語教師教授法総合研修) 2021年12月1日
海外日语教师线上研修(海外日本語教師オンライン研修) 第1期:2021年12月1日

第2期:2022年2月20

第3期:2022年4月20

专业日语研修—文化·学术专家(専門日本語研修—文化·学術専門家) 2021年12月1日
>>日本研究·知识交流 申请截止日期
日本研究项目资助(日本研究プロジェクト助成) 2021年12月1日
日本研究奖学金(日本研究フェローシップ) 2021年12月1日

 

申请方法等详细信息

请参考本基金会本部网站

日文页面↓

https://www.jpf.go.jp/j/program/index.html

英文页面↓

https://www.jpf.go.jp/e/program/index.html

 

※ 本基金会本部网站因为是外网,打开时需要花费数分钟时间,请您耐心等待。如若等待过后仍打不开,请联系我们:

电话:010-8567-9511(周一至周五 9:00-17:30)

邮箱:jpfbj@jpfbj.cn

部分内容也可通过本中心官网(中文和日文)查看(https://www.jpfbj.cn/grants/index_pro.php)。
关于申请材料的下载和提交
请将申请材料于上述截止日期前,根据您的所在地寄达相应的地址,截止日期前必须寄达,请提前寄出。注意:不接受通过邮件和传真提交材料。

下载申请材料,查看邮寄地址

请参考本中心官网↓

https://www.jpfbj.cn/grants/index_pro.php

期待大家踊跃报名申请!
※ 根据新冠肺炎的传播情况,各项目有可能会出现延期、变更和中止,请提前知悉。
 
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、主に文化芸術交流、海外における日本語教育、日本研究・知的交流の三つの分野で事業を行っています。これらの分野には、それぞれ公募プログラムがあり、国際交流事業を企画・実施する個人や団体に対して、助成金、研究奨学金(フェローシップ)等を提供し、活動を支援しています。
上記3分野において、中国国内からご応募いただけるプログラムはそれぞれ以下のとおりです:
>>文化芸術交流 締切
海外展助成 2021年12月1日
翻訳出版助成 2021年11月19日
石橋財団·国際交流基金 日本美術リサーチフェローシップ 2021年12月1日
>>海外における日本語教育 締切
海外日本語教師基礎研修 2021年12月1日
海外日本語教師日本語研修 2021年12月1日
海外日本語教師教授法総合研修 2021年12月1日
海外日本語教師オンライン研修 第1期:2021年12月1日

第2期:2022年2月20日

第3期:2022年4月20日

専門日本語研修—文化·学術専門家 2021年12月1日
>>日本研究·知的交流 締切
日本研究プロジェクト助成 2021年12月1日
日本研究フェローシップ 2021年12月1日
公募プログラムへの申請をお考えの方は、当基金本部のウェブサイトをご覧いただき、まず「申請資格、申請の手続き」で申請資格や申請の手続き等をご確認ください(はじめて申請される方はまず「はじめて申請される方へ」をお読みください。) また、よくあるご質問への回答は「FAQ」にまとめておりますので、適宜ご参照ください。
 
当基金本部のウェブサイト
日本語ページ↓

https://www.jpf.go.jp/j/program/index.html

英語ページ↓

https://www.jpf.go.jp/e/program/index.html

一部の内容は当センターのウェブサイト(日本語、中国語)でもご覧いただけます(https://www.jpfbj.cn/jp/grants/index_pro.php)。
※ 当基金本部のウェブサイトは外部リンクのため、開くまでには数分間かかることがあります。接続できない時は当センターにご連絡ください。
電話:010-8567-9511(月~金 9:00-17:30)
メール:jpfbj@jpfbj.cn
申請書のダウンロードと提出先
各プログラムの締切(必着)までに、申請者住所により、指定の提出先にご提出ください。下記のQRコードをスキャンして、提出先をご確認ください。e-mail やFAXでの提出はお受けしておりません。

申請書のダウンロードと提出先情報

(当センターウェブサイト)

https://www.jpfbj.cn/grants/index_pro.php
たくさんのご応募をお待ちしています。
※ 新型コロナウイルスの蔓延状況によっては、事業が延期、変更、中止になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)

#北京大学现代日本研究中心第17期博士班开学典礼圆满举行#2…

#北京大学现代日本研究中心第17期博士班开学典礼圆满举行# 2021年11月1日上午,举行了北京大学现代日本研究中心第17期博士班开学典礼,日本国际交流基金北京日本文化中心主任野田昭彦、副主任野口裕子线上出席了开学典礼。
  北京大学现代日本研究中心前身成立于1990年,由中日双方教授授课,学员们 ​

#「いろどり」で教えよう!使い方セミナー映像公開#2021年…

#「いろどり」で教えよう!使い方セミナー映像公開# 2021年9月に開発者である国際交流基金日本語国際センターが「いろどり」公開を記念して「いろどり」使い方オンラインセミナーを行いました。生放送で行われたセミナーでしたが、見逃してしまった方、もう一度見たい方のために録画映像を公開すること ​

「いろどり」で教えよう!使い方セミナー映像公開


日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。


https://www.jpfbj.cn/irodori/
(扫描或长按识别下方二维码跳转)



2021年9月に開発者である国際交流基金日本語国際センターが「いろどり」公開を記念して「いろどり」使い方オンラインセミナーを行いました。生放送で行われたセミナーでしたが、見逃してしまった方、もう一度見たい方のために録画映像を公開することとなりました。




今回まずは第1部をご紹介します。第1部では「いろどり」の特徴を紹介しています。

「『いろどり』ってどんな教材?」「『いろどり』を使ってみたいけど、どんな特徴があるのだろう?」という皆さん、ぜひご覧ください。






動画はこちら↓

https://v.youku.com/v_show/id_XNTgxNzM3ODk1Ng==.html

(扫描或长按识别下方二维码跳转)




↓↓模擬授業や対面式でもっと使い方を学んでみたい!と言う方はこちら↓↓

有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

https://www.jpfbj.cn/irodori/pdf/2021tongzhi.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)


「いろどり」相关的咨询,请联系↓

   ☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井、刘)

★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/

(点击页尾阅读原文跳转)





日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


#“东亚视域下的中日文化关系——以赴日中国人为中心”国际学术…

#“东亚视域下的中日文化关系——以赴日中国人为中心”国际学术研讨会圆满结束# 由浙江工商大学东方语言与哲学学院、东亚研究院、日本研究中心主办,中国日本史学会协办,日本国际交流基金提供资助的“东亚视域下的中日文化关系——以赴日中国人为中心”国际学术研讨会,于2021年10月22日至24日在浙江 ​