1940_Li_Yu
1937_Yan_Ansheng
【入賞者発表】「日本社会で働くってどう?」エピソード作文コンクール
先輩、教えて!
「日本社会で働くってどう?」
~日本社会勤務経験者対象エピソード作文コンクール 入賞作品発表~
たくさんのご応募ありがとうございました。
厳正な審査の結果、入賞作品は以下の通りとなりました。(※作品タイトルは投稿時による)
入賞者には投稿時記入のメールアドレス宛にメールをお送りいたします。
入賞者でメールが届いていない方は、迷惑メールボックスを確認のうえ下記問い合わせ先までご連絡ください。
表彰
最優秀賞(1名)
羊善娇 さん投稿
「初心忘るべからず」
【副賞】
・表彰状
・カシオ電子辞書 E-XA300(卡西欧(中国)贸易有限公司 提供)
・北京日本文化センターオリジナルステーショナリーセット
優秀賞(3名)
刘畅 さん投稿
「おもてなし―お客様の声を漏らさぬ」
疏蒲剑 さん投稿
「日本語で電話したら、こんなに違った!」
陆珊珊 さん投稿
「小林さんから教わったこと」
【副賞】
・表彰状
・北京日本文化センターオリジナルステーショナリーセット
(以下の3つの内いずれか1つ)
・HUAWEI社製Bluetooth ワイヤレスイヤホン(日本株式会社JTB北京办事处 提供)
・日本航空JAL モデルプレーン(日本航空公司 提供)
・マンダム商品詰め合わせ一式(漫丹(中国)化妆品销售有限公司 提供)
入賞(5名)
薛蕾 さん投稿
「日本で一番泣いた日」
王汶婵 さん投稿
「荒金さん、まだガソリン飲んでいるの?」
赵坤 さん投稿
「振り返って、ありがとう」
励健 さん投稿
「日系企業と良い企業」
金森 さん投稿
「迷惑部長」
【副賞】
・表彰状
・300元相当の日本文化グッズ
・北京日本文化センターオリジナルステーショナリーセット
北京日本文化センター所長特別賞(1名)
孔东海 さん投稿
「ボケとツッコミ」
【副賞】
・表彰状
・2000元相当の日本文化グッズ
・北京日本文化センターオリジナルステーショナリーセット
おめでとうございます!
入賞作品は3月中旬より、日本語版・中国語版を併せて北京日本文化中心公众号にて公開いたします。
入賞者でメールが届いていない方は、迷惑メールボックスを確認のうえ下記問い合わせ先までご連絡ください。
主催:国際交流基金北京日本文化センター
協賛企業:卡西欧(中国)贸易有限公司、日本株式会社JTB北京办事处、
日本航空公司、漫丹(中国)化妆品销售有限公司

2022年3月
問い合わせ:irodori@jpfbj.cn
#转载|“中日地方友城健康科学交流论坛”成功举行#北京日本文…
#转载|“中日地方友城健康科学交流论坛”成功举行# 北京日本文化中心(日本国际交流基金会)资助的“中日地方友城健康科学交流论坛”,于2022年2月23日在位于中国四川省内江市的主会场,以线上和线下相结合的方式成功举办。论坛详情→http://t.cn/A66Z19dW 
转载|“中日地方友城健康科学交流论坛”成功举行
以下文章来源于一心文化交流中心 ,作者一心文化交流中心
一心文化交流中心.
进行书画和艺术品收藏,展览及学术交流,组织文艺团组交流,演出等活动
关于此次论坛详情,请参考四川一心文化交流中心的报道。











 日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。
日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。 
#中日交流之窗日本文化线上沙龙(日本料理)#此次我们将邀请日…
#中日交流之窗 日本文化线上沙龙(日本料理)# 此次我们将邀请日本料理研究家大桥奈穗子女士,以“年节菜”为主题举办名为《日本料理和饮食文化》的讲座。大桥女士将结合药膳的知识,为大家演示制作四道可以在家中轻松制作的菜肴:萝卜丝、沙丁鱼、伊达卷、板栗团子。详情及报名→http://t.cn/A667cjxX 
中日交流之窗 日本文化线上沙龙(日本料理)

日本文化线上沙龙(日本料理)
使用语言:日文/使用言語:日本語
日中「ふれあいの場」
日本文化オンラインセミナー(日本料理)
◆日期:2022年3月8日(周二)13:00~14:30(中国时间)/14:00~15:30(日本時間)
◆讲师:大桥 奈穗子/おおはし なおこ
◆主题:日本料理和饮食文化(年节菜)/日本料理と食文化について(おせち料理)

◆讲师简介:
・日本食材菜谱研究家
・国际药膳食育士
・食物搭配师
出生于美食世家。(父亲为法国菜厨师,母亲为食育指导士)
从短期大学毕业后进入物流公司工作,后因健康状况不佳而开始重新关注食物的重要性。
于是一边工作一边攻读药膳、烹饪和食物搭配课程,取得证书后创办了烹饪学校。
此外也在从事企业食谱开发(人形町今半、柴又丸仁等),开展婴幼儿辅食讲座。
◆讲座概要:
此次我们将邀请日本料理研究家大桥奈穗子女士,以“年节菜”为主题举办名为《日本料理和饮食文化》的讲座。年节菜是日本的传统新年食物,每一道菜肴中蕴含着各自的含义。在讲座中,大桥女士将结合药膳的知识,现场为大家演示制作四道可以在家中轻松制作的菜肴(萝卜丝、沙丁鱼、伊达卷、板栗团子)。
◆注册网址:
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_1KzPZpFeR6eCp1GX9wyPFw
(点击页尾阅读原文跳转)
※网络参加者只限观看,无法参加答疑,敬请谅解。
(复制链接至浏览器中打开)
- 
2020年12月 和果子制作 讲师 入江麻以 
- 
https://v.youku.com/v_show/id_XNTE0MTk5MzcxMg==.html?spm=a1z3jc.11711052.0.0&isextonly=1 
- 
2021年3月 日本漫画 讲师 浅野龙哉 
- 
https://v.youku.com/v_show/id_XNTE2NjExNzg5Mg==.html?spm=a1z3jc.11711052.0.0&isextonly= 
日本文化线上沙龙视频将于近日发布!
敬请期待!
主办单位
日本国际交流基金会 日中交流中心
 日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。
日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。 
#《IRODORI:生活中的日语》官方吉祥物名称公布!#今年…
#《IRODORI:生活中的日语》官方吉祥物 名称公布!# 今年1月,本中心开展了为期一个月的《IRODORI:生活中的日语》官方吉祥物名称征集活动。收到了全国各地小伙伴非常多优质的投稿!感谢大家的支持!结合投稿者“霹雳京”、“ Grace”的提议,经内部讨论,正式将其名称决定如下→http://t.cn/A66PaLR8 

听一听读一读。来影子跟读!『いろどり』日本生活TIPS1~早上好~

日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。

(扫描或长按识别下方二维码跳转)

教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。今后,《IRODORI:生活中的日语》吉祥物“粉多多”与“橙俐俐”将陪伴大家一起了解这一部分内容。

 橙俐俐
橙俐俐







◆あいさつのジェスチャー / 问候的姿势
日本では、あいさつをするとき、腰を曲げ、頭を前に下げます。これを「おじぎ」といいます。おじぎは、あいさつのときやお礼のときなどに使われるジェスチャーです。腰を曲げる角度が大きいほど、敬意が高いとみなされます。道で知り合いに会ったときなどは、首を曲げて頭を少し下げるだけでかまいません。人に会ったとき、日本ではハグをしたりビズ(頬と頬をつける)をしたりすることは、ほとんどありません。握手は、ビジネスの世界ではときどき使われることもありますが、あまり一般的ではありません。両手を胸の前で合わせるジェスチャーは、日本ではご飯を食べる前には使われますが、人と会ったときのあいさつには普通は使われません。しかし、このジェスチャーが日本のあいさつだと誤解されていることも、少なくないようです。
 
 
◆「さようなら」のあいさつ / “さようなら”的问候
日本語の別れのあいさつとして、「さようなら」ということばが知られています。しかし、実際の日常生活で「さようなら」が使われることは、あまりありません。「さようなら」は、学校でのあいさつとして生徒と先生の間で使ったり、もう会うことがない人に別れを告げたりする場面で使ったりすることが多く、日常生活でいつも会う知り合いに別れのあいさつをするときは、教科書本文で練習したように、フォーマルな場面なら「失礼します」、カジュアルな場面なら「じゃあ、また」などの言い方が一般的です。

◆「すみません」を使つかうとき / 何时使用“すみません”
「すみません」は謝るときに使うことばですが、お礼を言うときは、「ありがとう(ございます)」を使う場合と、「すみません」を使う場合があります。
本文では、落とし物を拾ってもらったときや、席を譲ってもらったときに、「すみません」とお礼を言う場面が出てきました。このように、ほかの人が自分のために何かしてくれたときで、そのために相手に不利益や負担がかかったと感じる場合、「すみません」ということばで、謝りながらお礼を言います。「すみません」だけでもお礼を表す意味になります。
相手に不利益や負担がかかっていない場合、例えばほめられたときや、お祝いを言われたときには、お礼のことばとして「すみません」が使われることはありません。
「すみません」と「ありがとう(ございます)」の使い分けは難しいかもしれませんが、「すみません」を使わないで「ありがとう(ございます)」と言っても、失礼になることはないので、お礼を言うときはいつも「ありがとう(ございます)」とだけ言っても大丈夫です。
“すみません”虽然是在道歉时使用的词汇,但在道谢时,除了会用到“ありがとう(ございます)”,有时还会用到“すみません”。
在正文中,出现过掉落的东西被别人捡起时或者被让座时,使用“すみません”道谢的情况。像这种当别人为自己做了什么,并因此而遭受损失或承受了负担时,便会使用“すみません”,在道歉的同时表示感谢。只说“すみません”也可以表示感谢。
但在对方没有遭受损失或承受负担时,比如受到别人夸奖时或收到祝福时,则不会使用“すみません”来表示感谢。

Ⓒthe Japan Foundation
怎么样?通过今天的文章,我们明白原来日本人鞠躬角度的不同所表达的尊敬程度也有所不同。而日本人在告别时常用的也不是我们最为熟知的“さようなら”。至于“すみません”和“ありがとう(ございます)”更是有微妙的区别。正因为日语与中文常用的问候语有着很大的差异,我们才更需要注意这些细节,从而加深对跨文化交际的理解。
★『いろどり』入門の該当課
第一課 おはようございます
1.こんにちは
2.お先に失礼します
3.ありがとうございます
4.メッセージスタンプ
★「いろどり」相关的咨询,请联系↓
☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井、刘)
★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/
(点击页尾阅读原文跳转)
 日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。
日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。 










