#心连心TV#向大家介绍中国高中生在日本各地的交流情况,第1…
#心连心TV# 向大家介绍中国高中生在日本各地的交流情况,第14期学生第5回采访了在冲绳县立向阳高级中学留学的王小禾同学,敬请收看。【第14期 第5回 来自中国的留学生“冲绳与中国 相互了解对方的文化”】→http://t.cn/A6UCc5I4
#心连心TV# 向大家介绍中国高中生在日本各地的交流情况,第14期学生第5回采访了在冲绳县立向阳高级中学留学的王小禾同学,敬请收看。【第14期 第5回 来自中国的留学生“冲绳与中国 相互了解对方的文化”】→http://t.cn/A6UCc5I4
心连心TV向大家介绍中国高中生在日本各地的交流情况,第14期学生第5回采访了在冲绳县立向阳高级中学留学的王小禾同学,敬请收看。
https://v.youku.com/v_show/id_XNDY3MzM0MDMxNg==.html?spm=a1z3jc.11711052.0.0&isextonly=1
KIKU CHANNEL -「回馈观众」篇
きくちゃんねる!―“リクエストにお応えする”の巻―
今回は、皆さんからいただいたリクエストの中から厳選して、「もう少し難しい帯の結び方」をご紹介したいと思います。
それでは早速、どうぞ!
大家好!
我们在大家一直以来的留言中进行精心的挑选,
决定本期来介绍一下「稍微复杂一些的腰带系法」!
帯の結び方一つで、いろいろな変化を楽しめますね!
“貝の口”は、浴衣だけでなく、一般的な着物でも気軽なお出かけの際にも活用できる便利な結び方です。
只需变更腰带的系法,就可以享受到各种的变化呢。
“贝之口”不仅适用于浴衣,穿着可以轻松外出的普通和服时也可以使用噢,是一种非常方便的系法。
さて、今回もKIKUは浴衣を着ているのですが、襟をかけた襦袢を着用して、足袋も履いています。
ご存知のとおり、浴衣はそもそも、それ1枚だけで着用し、素足が基本です。
而且呢,这次KIKU虽然穿的是浴衣,但也好好在里面穿了有领子的和服用的内衬,脚上也套上了专用的袜子。
但如大家所知的那样,其实浴衣本来是只穿那一件就可以了的,并且基本是裸足。
しかし、生地が柔らかくて透明感のあるもの(透け感のある素材)、日本的な柄などの場合は、襟をきちんとかけた長襦袢を着ることができます。
但是,穿着面料柔软并且带有一些透明感的(使用的布料比较透)、或是印有日式花纹的衣服的时候,是可以穿上能够很好的将两边衣领合在一起的长衫作为打底噢。
日本的な柄とは例えば、染め絣(KIKU着用)や朝顔、桔梗などの柄です。
至于日式花纹,举个例子,就是印花碎纹布(就是KIKU身上穿着的)、牵牛花、桔梗花一类的花纹。
浴衣は基本的には夏の夜に着用するものですので、もしも上記のような条件の浴衣で、昼間も気軽に着て外出したい場合には、襦袢と足袋の着用をお忘れなく!
ただし、これはあくまでも気軽なお出かけ用ですので、どなたかのお家を訪問する場合などは注意が必要です!(これについてはまた別の機会に・・・)
因为浴衣基本都是在夏天的夜晚穿的,如果穿着符合上述条件的浴衣,又想在白天轻松随意的外出的话,内衬衣和和服专用袜子千万不要忘了穿哦!
但是这仅限于随意的外出,如果你是要去别人家里拜访的话还是需要注意这样是否合适哦!(这个话题以后有机会再讲啦!)
それではまた来週!!
大家下期见!!
往期节目
日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活日本语》。主要面向在日本工作、生活的人群为对象,通过此教材可以学习到有实践性的贴合现实生活的日本语。本教材的内容和声音数据,通过以下网址可以全部免费下载。
教材中,除了会话练习和语法学习之外,还有“日本的生活TIPS”这一关于日本文化和习俗的解说页。我们来介绍其中的一部分。
这次就介绍一下“日本的天气”和“台风”。日本是个多台风的地方,每年受灾的地区很多。因此,一到台风来的季节,人们就经常会关注天气预报的预警等信息。中国的特征性天气是什么呢?大家喜欢晴天吗?还是喜欢下雨呢?
◆
台風/台风
台風は、日本の南の海上で発生、発達する熱帯低気圧で、主に夏から秋にかけて、日本に接近、上陸します。非常に強い風、大雨により、大きな被害が出ることもあります。強い台風が接近するときは、交通機関が止まったり、学校や会社が休みになったりします。台風のときには外出を控え、テレビやネットの台風情報に注意しましょう。
近年、ネットの掲示板や SNS を通じて、台風のときにコロッケを食べるという現象が広まっています。台風のときにはコロッケの売り上げが上がり、中にはコロッケが売り切れになる店もあるそうです。
台风是在日本南部海上生成并形成的热带低气压,主要在夏季至秋季时接近日本并登陆。因受到非常强的风、大雨的侵害所以经常会造成很大的损失。强台风接近的时候,交通会停止运营,学校和公司也会放假。台风的时候要减少外出,注意电视和网络上的台风信息。
近年来,通过网络论坛和SNS,在台风的时候吃炸薯饼的现象很普遍。据说台风的时候炸薯饼的销售额上升,其中也有卖到断货的店呢。
◆
天気予報/天气预报
日本の天気予報は、天気、気温、降水確率以外にも、花粉の飛ぶ量、紫外線の強さ、熱中症の危険度など、季節や地域に応じた情報も提供しています。その日の服装のアドバイスや、洗濯物がどのぐらい乾きやすいか、どの鍋料理がどのぐらいおいしく感じられるかなどの情報が、アイコンによって示されます。
日本的天气预报除了预报天气、气温、降水概率以外,还会预测花粉的传播量、紫外线的强度、中暑的危险等级等与季节和地域相对应的信息。除此之外,当天的服装建议、洗衣后的晒干指数以及吃什么样的火锅会符合当天气温的舒适度等可供参考的信息都会通过图标展示出来。
Ⓒthe Japan Foundation
怎么样?除洗涤指数外,“花粉症”、“中暑”等的指数也出现在了天气预报中。你们喜欢什么样的天气呢?中国的天气预报是不是也有这些特色呢?
◆ 本次TIPS的相关课程内容
第4課 昨日はすごい雨でしたね / 昨天下了很大的雨
1. 朝から暑いですね / 一早开始就很热
2. 明日は晴れるでしょう / 明天应该是晴天吧
3. 台風が来てます / 台风来了
☞こちらからダウンロードください。
下载链接↓
★「いろどり」相关的咨询,请联系↓
☞satoshi_urai@jpfbj.cn(担当:浦井)
往期内容
KIKU CHANNEL -「包袱皮的使用方法」篇
きくちゃんねる!―“風呂敷の使い方”の巻―
本期是由我们北京日本文化中心高桥主任带给大家的「包袱皮的使用方法」讲座。
前几天刚刚回到北京的KANE小哥也首次亮相啰~
快来看看吧!
皆さんこんにちは!
今回は、当センター高橋所長による「風呂敷の使い方講座」です。
そして、先日カムバックしたばかりのKANEさんも初登場です!
それでは早速、どうぞ!
「風呂敷」(包袱皮)这个名称的由来,正如其名,与「風呂」(澡堂)有关。
虽众说纷纭,但据传在室町时代,大名去洗澡的时候,展开「平包」(用来包裹衣物等的布),用来包裹脱下来的衣服呀,或者用来擦脚什么的。
「風呂敷」という名称の由来は、その名のとおり、「風呂」に関係していると言われています。
諸説あるようですが、室町時代、大名が風呂に入る際、平包(ひらつつみ)を広げて、脱いだ服を包んだり、足拭きにしたとも言われているようです。
虽然现在的包袱皮有着多样化的配色和材质,但作为日本传统色彩的:朱红色、紫色、蓝色、芥末色、胭脂色等似乎还是被作为主流色彩。
現在では色合いや素材など多様化していますが、日本の伝統としては、朱色、紫色、藍色、山葵色、えんじ色などが主流だったようです。
此外、KANE小哥在片中使用的「唐草模様」蔓藤式花样的包袱皮在日本漫画中,不知为何,常常被用作小偷盗物时用到的包袱皮纹样。其实呢,蔓藤式花样在历史上是作为表示长寿、子孙繁荣的吉祥花纹。
也因为包含着这样的意义,蔓藤式花样的包袱皮曾经也被用来包裹嫁妆呢!
正如大家在片中看到的这样,包袱皮是一种非常简单的工具,不论被包裹的物品形状如何,都可以根据创意自由包起来。真是一种令人想要掌握更多包装方法,迎接更丰富生活的物品呢!
また、KANEさんが動画の中で使用していた唐草模様の風呂敷は、日本の漫画の中では、なぜか泥棒
が背中に担いでいる様子を描いていることが多いと思います。
しかし唐草模様は、歴とした吉祥文様で、長寿や子孫繁栄を印す縁起の良いものです。
このような意味合いから、昔は婚礼道具などを包んでいたようですよ。
風呂敷はご覧のとおり、とてもシンプルな道具です。包むものの形状にとらわれず、アイディア次第で自由に包むことができます。
様々な包み方をマスターして、生活をより豊かに過ごしていきたいものですね!
KIKU酱也在家中挑战了哦!
KIKUも、家で挑戦してみました!
好啦~祝大家周末愉快!
それでは皆さま、良い週末を!
往期节目
详情请参考下方来自日本国驻重庆总领事馆微信公众号的内容。
7月19日上午,由日本国驻重庆总领事馆、重庆市人民对外友好协会、日本国际交流基金、重庆中国三峡博物馆联合举办的《当代日本设计100选》巡回展开幕式在重庆中国三峡博物馆3楼临时展厅C举行。
开幕式现场
渡边总领事致辞
王广成副会长致辞
合影
来宾一同参观展出
观众兴趣盎然观展中
日本国驻重庆总领事馆、重庆市人民对外友好协会、重庆市文化与旅游发展委员会博物馆与社会文物处、重庆市人民政府外事办公室、重庆中国三峡博物馆、柬埔寨驻重庆总领事馆、乌拉圭驻重庆总领事馆、匈牙利驻重庆总领事馆、重庆广播电视集团办公室、四川美术学院国际交流合作处、重庆日本商工俱乐部、重庆欧美同学会留日分会以及重庆创意设计家协会的相关领导出席了开幕式。
《当代日本设计100选》巡回展由当代日本日常生活中常见的作品89件,以及近十年来可以表现日本产品设计特征的11件作品,共计100件展品构成。
展品1
展品2
展览将持续到8月14日,且免费对广大市民朋友开放。欢迎市民在展出期间前往观展,领略日本的另一面。
展览时间:2020年7月19日—2020月8月14日
09:00~17:00 (16:30停止入馆,每周一闭馆)
展览地点:重庆中国三峡博物馆3楼临时展厅C
温馨提示
● 疫情期间,博物馆为控制观展人数,实行预约制。
● 为确保您能顺利观展,请于观展前(建议提前3~5天), 微信扫描以下二维码(博物馆官方微信账号),或登陆重庆中国三峡博物馆官方网站进行预约登记,谢谢!
重庆中国三峡博物馆微信公众号
重庆中国三峡博物馆官方网站
http://www.3gmuseum.cn/
● 观展当天,请确保您没有发热等身体不适,并佩戴口罩入场。
日本では、2020年7月1日より、買い物の際に必要なレジ袋が有料になりました。これによって、買い物のときに店員と客との間に、今までにない日本語会話が生まれるようになりました。そこで、今回は号外として、日本のレジ袋有料化に関する日本語会話を見ていきたいと思います。
在日本,自2020年7月1日起,购物时所需的购物袋开始收费了。由此,在买东西的时候店员和客人之间就产生了迄今为止没有过的对话。因此,这次作为号外篇,想带着大家一起了解下关于日本购物袋有偿化的日语对话。
※レジ袋有料化に関してはこちら↓
経済産業HP
※关于购物袋有偿化↓
经济产业省网页
1,レジ袋は必要ですか?/需要购物袋吗?
今まで日本では、何も言わなくても店員が商品をレジ袋に入れてくれるコンビニやスーパーが多かったですが、これからは違います。レジ袋が有料になったため、毎回店員は客に対して、レジ袋が必要かどうかを確認しなければなりません。
このように日本語で質問されます。
迄今为止,在日本大部分便利店和超市,无需语言店员也会把商品放进购物袋,但今后会有所不同。因为购物袋收费了,所以每次店员都必须向顾客确认是否需要购物袋。
像这样用日语进行确认。
「レジ袋は必要ですか。」“需要购物袋吗?”
「レジ袋はご入用ですか。」“您有购物袋吗?”
「レジ袋は購入されますか。」“要购买购物袋吗?”
「レジ袋は有料になっております。どうされますか。」“购物袋是收费的,怎么办?”
…などなど。実際に筆者が、スーパーやコンビニで7月1日以降に聞いた表現です。
中には、「レジ袋が要りません」「レジ袋が必要です」というカードがレジの前に置いてあり、買い物かごにそれを入れておくというスタイルのスーパーもありました。
今までは「無料だからもらえるならもらっておこう」、「レジ袋は家でも便利に使うことができる」など考えていましたが、有料になり、回答方法も変化してきました。
……等等。实际上,这是笔者7月1日之后在超市和便利店听到的说法。
其中,将“需要购物袋”、“不需要购物袋”等卡片放在收银台前,或者有些超市会把它们放进购物筐中以便顾客拿取。
迄今为止一直想着“既然是免费的,那就收下吧”、“购物袋在家也能方便使用”等,但是现在收费了,回答方法也发生了变化。
2,レジ袋の断り方/拒绝购物袋的方法
さて、「レジ袋は必要ですか?」と店員に聞かれたら、客のあなたはどう答えるでしょうか。必要であれば「はい」と答えれば良いですが、必要ではないとき、どう答えるのが良いか考えてみてください。
那么,“需要购物袋吗?”被店员这么一问,作为客人的你会怎么回答呢?需要的时候回答“是”就可以了,但是不需要的时候,请想想怎么回答比较好。
(a)「大丈夫です。(没关系。)」
(b)「必要ありません。(没有必要。)」
(c)「要りません。(不需要。)」
(d)「結構です。(不用了。)」
(e)「いいえ。(不。)」
(a)~(e)は、断る表現としてよく使われるものですね。ただし、日本文化として「直接的な否定は避ける」と良いと考える傾向にあります。そのため、(b)(c)(e)と言った表現は強い否定に聞こえてしまい、言われた方も「そこまで強く断らなくても…」と感じることがあるかもしれません。そこで、(a)や(d)のような婉曲的な表現を日本人は好んで使う傾向があるように思います。(d)結構です、を使えば、大体問題なく、レジ袋を断ることができると思います。
(a)~(e)作为拒绝的表现经常被使用。但是,作为日本文化有“避免直接否定”的想法。因此,(b),(c),(e)这样的表达方式听起来是强烈的否定,被说的人也会有“没必要那么强烈地拒绝吧……”这样的感觉。因此,像(a)、(d)这样委婉的表达方式是日本人喜欢使用的。(d)不用了,如果使用的话基本上没有问题,是可以表达不购买购物袋的。
しかし、(a)大丈夫です という表現ですが、しばしば誤って意味が伝わってしまうこともありますね。
但是,(a)虽然是没关系的意思,但是经常会被搞错或使对方误解真正的意思。
3,「大丈夫です(没关系)。」
佐藤さん:これからみんなと一緒に夕食に行くけど、山田さんはどう?(接下来要和大家一起去吃晚饭,山田怎么样?)
山田さん:ああ、大丈夫です。(啊,没问题。)
さて、山田さんは佐藤さんとご飯に行くと思いますか。少し意地悪な問題を出しましたが、回答としては「行くかどうか分かりません」です。この「大丈夫です」は本来、「問題が無い状態」を指す言葉ですが、最近の若い人たちの間で「(誘い)を断る」表現として使われる場面が増えています。「私は行かなくても大丈夫(問題ない)」という含意ですね。
那么,你觉得山田会和佐藤一起去吃饭吗?虽然提出了有点坏心眼的问题,但是做为回答还是“不明白去不去”。这个“没关系”本来是指“没有问题的状态”,但是最近在年轻人中作为“拒绝(邀请)”的表现被使用的场合越来越多。意思就是“我不去也没关系(没有问题)”。
では、買い物の場面はどうでしょうか。
那么,在买东西的场景中使用时又会怎么样呢?
店员: レジ袋が有料になっております。購入されますか?(购物袋收费了,购买吗?)
客:大丈夫です。(没关系。)
「購入しても(金銭的に)大丈夫だから欲しい」のか、「購入しなくても(手で持てるから)大丈夫だから要らない」のか、はっきりしない表現です。これは、日本語をしっかりと勉強した学習者にとってはとても難しい使い分けだと思いますが、日本の若者はすぐ後者(購入しなくても大丈夫だから要らない)という意味だと分かるようです。
是“即使买了(不差钱)也没关系所以想要”,还是“即使不买(用手拿着)也没关系所以不要”,都是不明确的表现。这对于认真学习日语的同学来说是很难区分的,但是日本的年轻人马上就能理解为后者的意思(不买也没关系所以不要)。
このように、日本の新しい制度によって、日常的に使われる日本語会話にも新しいものが増えてきます。レジ袋は1枚3~5円程度で、間違えて買ってしまってもそれほど大きな出費にはなりません。しかし他の場面で、断るつもりで「大丈夫です」と言ってしまって、大きな買い物をすることになってしまった、なんてことが無いように「大丈夫です」に関して意識してみてください。
像这样,根据日本的新制度,在日常使用的会话中也会增加新的东西。购物袋1个3 ~5日元左右,买错了也不会造成很大的支出。但是在其他场合,本想拒绝但是却因错误的使用“没关系”而造成了损失。因此不要因为想拒绝而说“没关系”,一定要有意识的辨别使用场合后再正确使用。
往期内容
详情请参考下方来自三影堂摄影艺术中心微信公众号的内容。
昨天下午4点,「写真黄金一代——日本摄影大师五人展」正式开幕。
中国摄影家协会主席李舸先生,立陶宛驻华大使伊娜·玛丘利奥尼婕女士,日本驻华大使馆新闻文化中心参赞伊藤直人先生,北京日本文化中心(日本国际交流基金会)主任高桥耕一郎先生,瑞士驻华大使馆文化媒体处副参赞浩民先生,立陶宛驻华大使馆文化专员托马斯·伊万那斯卡斯先生,北京当代艺术总监鲍栋先生,中央美术学院实验艺术学院院长邱志杰教授,北京一号地投资公司董事长张文宝先生等嘉宾莅临北京三影堂,出席开幕式。
本次开幕式由三影堂摄影艺术中心副馆长齐燕主持,她在讲话中提到:“时隔五十年后的今天,我们观看这些经典作品的同时,也在回望他们走过的路,他们如何走进那个时代,如何把不甚如意的当下活成了我们现在称之为的‘黄金一代’,再又如何走出那个时代从而继续前行的。”
李舸致辞
中国摄影家协会主席李舸在致辞中表示,本次展览的主题和当下社会在疫情中艰难前行的现状十分契合。五位日本摄影大师所处的年代正是日本战后百废待兴的时代,他们的创作是自己内心冲动的表达,同时也是在时代背景下的反思。而当今我们处在疫情之下,人们同样由最初的冲动,进而开始反思,最终转变为对于生命本身的感动和探究。
高桥耕一郎致辞
北京日本文化中心主任高桥耕一郎在发言中表示:“如今,文化活动还没有得到全面恢复,我们面临的新常态中又出现了新的问题,但我同样认为,也许在这样的环境中会产生新的艺术模式,这是我们在新冠病毒的影响下对新的生活方式的探索。”
· 展览空境 ·
· 园游会 ·
最后,感谢宝酒造、Strasbourg思特堡、上沅居酒屋为本次开幕酒会提供的大力支持!
购买展览门票
#KIKU CHANNEL -「夏日奇妙物语」篇# 大家好!继刨冰篇之后,我们将继续为大家带来mao清gu凉song的ran企划!赶紧一起来看吧→http://t.cn/A6yHoUgd
皆さん、こんにちは!
先週のかき氷に続き、今回はもっと涼しくなる企画をご用意しました!
早速、ご覧くださいませ・・・ http://t.cn/A6yHoUFU