#海外日本研究介绍系列#本中心微信公众号已经陆续推出由中外学…

#海外日本研究介绍系列# 本中心微信公众号已经陆续推出由中外学者撰写的海外日本研究概况以及日本以外的日本研究者的著作书评12回,引发读者的广泛关注和积极反响。【特别来稿:评《从国学到日本学——剑桥大学图书馆与现代日本研究的历程》】→http://t.cn/A6XvuDVH ​

#『いろどり』コース立ち上げ支援における参加機関募集要項#将…

#『いろどり』コース立ち上げ支援における参加機関募集要項# 将来日本で生活する/働く日本語人材に対する日本語教育を実施している機関(学校)に対し、国際交流基金日本語国際センターが開発した『いろどり 生活の日本語』を主教材として用いたコースの立ち上げを支援します→http://t.cn/A66Do6py ​

#「日本社会で働くってどう?」エピソードコンクール受賞作品公…

#「日本社会で働くってどう?」エピソードコンクール受賞作品公開# 本日公開する入賞作品は、北海道から始まり上海出店まで同じ会社で勤務した思い出を綴った趙坤さんの投稿作品です。作品タイトルは「振り返って、ありがとう」です(中日双语)→http://t.cn/A66eK7kJ ​

gif-test






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


#海外华人日本研究者风采——回忆访日研究经历#我们将在“海外…

#海外华人日本研究者风采——回忆访日研究经历# 我们将在“海外华人日本研究者风采”系列专栏中介绍几位供职于中日两国以外国家的大学或研究机构,从事日本研究的华人学者及其研究成果。希望以此为中国国内学界提供日本研究的新视角和新观点→http://t.cn/A66dK5Ti ​

#备受关注的吉卜力动画中文版海报——与设计师黄海聊聊他的设计…

#备受关注的吉卜力动画中文版海报 ——与设计师黄海聊聊他的设计哲学# 其作品不仅融合了中国文化之精髓、还具备超越画纸的极具感染的故事性,如此独特的设计作品是怎样诞生的→http://t.cn/A663fAce ​

『いろどり』コース立ち上げ支援における参加機関募集

『いろどり』コース立ち上げ支援における参加機関募集

 

1.募集内容

将来日本で生活する/働く日本語人材に対する日本語教育を実施している機関(学校)に対し、国際交流基金日本語国際センターが開発した『いろどり 生活の日本語』*を主教材として用いたコースの立ち上げを支援します。以下の内容を読み、申請書に記入の上、下記問い合わせ先までお送りください。実施可否を検討の上、返信いたします。

 

*『いろどり』とは…

日本語コースブック『いろどり 生活の日本語』は、外国の人が日本で生活や仕事をする際に必要となる、基礎的な日本語のコミュニケーション力を身につけるための教材です。

日本での毎日が、隣人や同僚など身の回りの人たちとの会話や交流を通じて彩り(いろどり)豊かなものになることを願い、それを言葉やコミュニケーションの面からお手伝いしたいという想いを込めて、このタイトルをつけました。

これから日本に来る人は、来日までに「できる」ようになったほうがいいことを学ぶために、すでに日本で生活している人は、自身の日本語力を確認し、さらに「できる」ことを増やすために、それぞれの目的に応じてご利用いただけます。

 

各課や音声ファイルは全て無料でこちらからダウンロードできます。

https://www.jpfbj.cn/irodori/

 

 

また、『いろどり』に関するQ&Aも申請前にご確認ください。

https://www.irodori.jpf.go.jp/faq.html

 

2.応募条件

(1)外国人材送出し機関または高等職業学校であること

(2) 『いろどり』についてあらかじめ理解し、『いろどり』を主教材とするコース開設を強く希望していること

(3) JFスタンダードやCan-doと言った国際交流基金の日本語教育理念*に賛同していること

 

*「JFスタンダード」や「Can-do」についての詳細はこちらをご覧ください (https://jfstandard.jp/top/ja/render.do

 

3.事業内容

(1)国際交流基金北京日本文化センター担当職員、派遣日本語教育専門家が貴機関に訪問し、行われている授業や施設を見学し、その他貴機関についてお尋ねします。

(2)その後、日本語教師や担当者と相談会を開き、大まかなコース開始時期を検討します。

(3)大まかなコース開始時期が決まったら、オンラインにより相談を続けます。

(4)実際にコースが開始するまでをお手伝います。

 

※原則コース開始までを事業対象としますが、コース中・終了後も相談可能です。

 

4.支援内容の例(主としてオンラインでのやり取りとなります)

(1)『いろどり』の内容、使い方解説

(2)教案の書き方

(3)コースデザインの方法

(4)授業の進め方

(5)PPTの作り方

 

※当支援は、北京日本文化センター日本語教育専門家が授業をするものではなく、申請機関の『いろどり』コース立ち上げを支援するものです。

 

5.費用

無料

 

6.申請書送付、問い合わせ先

申請書ダウンロード

 

申請書郵送先:irodori@jpfbj.cn

担当:浦井

 

 

北京日本文化センター

2022年4月

#「日本社会で働くってどう?」エピソードコンクール受賞作品公…

#「日本社会で働くってどう?」エピソードコンクール受賞作品公開# 受賞作品10本を今週から10週に分けて公開していきます。本日公開する入賞作品は、中国国内日系企業で出会った“ワーカホリック”の荒金さんとの出会いを綴った王汶婵さんの投稿作品です。作品タイトルは「荒金さん、まだガソリンを飲 ​

#开幕回顾|共同生活_社会设计与艺术行动文献展#继“共同生活…

#开幕回顾 | 共同生活_社会设计与艺术行动 文献展# 继“共同生活_社会设计与艺术行动”的中日论坛之后,文献展于4月2日在重庆市华人当代美术馆开幕,欢迎大家前往观展。展览介绍了在这一领域中,日本和中国基于各自社会文化背景下的艺术实践,以及活跃于其中的地方工作者之间的对话交流→ ​

高職高専等日本語教師対象『いろどり』地域巡回セミナーお知らせ

有关申请 “针对高职高专等日语教师举办「いろどり」专属讲座”的通知

 

《IRODORI:生活中的日语》(「いろどり 生活の日本語」)(日本国际交流基金会编写)是一套为在日本生活,或即将赴日的朋友设计的日语学习教材。为纪念其正式公布、促进各地高职高专与中专日语教育事业的发展,北京日本文化中心(日本国际交流基金会)计划配合有需求的学校举办地区性「いろどり」专属讲座。

本次可以选择线上”或“线下”举办

 

关于《IRODORI:生活中的日语》

日语系列教材《IRODORI:生活中的日语》由日本国际交流基金会编写而成。其是一套以外国人在日本生活及工作时需要用到的基础日语为主,旨在提高日语交流能力的教材。通过此教材,学习者可以学习到实践性强、贴合现实生活的“栩栩如生”的日语。本教材3册中文版已正式公开,通过以下网址可全部免费下载。(目前未出版)

https://www.jpfbj.cn/irodori/

 

申请讲座的具体方法如下

 

线上举办:

1.参加人数最低限为15人,不够15人的请联合周边学校共同参与。主办校应承担相关会务工作、进行各方面协调。(如人数仍无法达到所定要求,请随时与我中心联系。)

 

2.日语教育专家不收取讲座费。

 

3.由贵校举办讲座,负责制作简单的日程安排、会议名单、联系参会教师等。

 

4.讲座语言为日语。

 

线下举办:

※在遵守疫情防控相关规定的前提下,本中心会根据不同地区不同情况判断是否能够举办线下讲座,也会及时配合疫情防控措施,在跟主办校沟通的基础上切换为线上讲座,敬请悉知。

 

1.由贵校举办讲座,负责制作简单的日程安排、会议名单、提供会场、联系晚宴用餐地(餐费用由北京日本文化中心提供)、联系参会教师等。

※适疫情状况,必要时取消晚宴,更换为午餐盒饭形式用餐。餐费由本中心负担。

 

2.日语教育专家不收取讲座费,往返交通费及住宿费由本中心自行负担。

 

3.举办线下活动前提

(1)会议期间允许本中心日语教育专家观摩主办校一节日语课。

(2)为本中心专家与参会日语教师展开座谈会提供时间与场地。

例如:周五下午观摩课程、展开座谈,周六上午举办讲座。

或工作日上午举办讲座、下午观摩课程、展开座谈。

详情请参照如下日程。

 

4.讲座语言为日语。

 

请贵校商讨决定后将申请表发送至  irodori@jpfbj.cn (浦井)

申请表提交后,也可在与本中心负责人沟通的基础上,灵活调整日程安排。

 

申请表下载

__________________________________________________________

研修会日程安排(例)

(例1线上举办)

911()

9:00-9:20    開会式

9:20-9:40      国際交流基金紹介

9:50-11:50   講義①「いろどり」の教え方

13:30-15:00  講義②「初級の教え方」

15:10-                  アンケート、閉会式

 

(例2线下举办)

729()

9:00-9:20    開会式、写真撮影

9:20-9:40      国際交流基金紹介

9:50-11:50   講義①「いろどり」の教え方、模擬授業

12:00-13:30   懇親会

13:30-15:00  講義②「異文化理解授業の教え方」

15:00-16:00  〇〇学校〇年生授業見学

16:10-17:10  学校視察(先生方と懇談)

 

北京日本文化中心

(日本国际交流基金会)

2022年4月