日本学生支援机构日本留学精品线上留学说明会

虽然目前国际间的人员往来受到了极大的限制,但是为了跨境往来恢复常态的将来,日本学生支援机构(JASSO)将于3月份面向全球志愿赴日留学的朋友举办日本留学精品线上说明会。欢迎大家关注!

 

 

日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。 

更多活动信息
官网http://www.jpfbj.cn微博@北京日本文化中心☜ 微信(ID:jfbeijing)

 

#先輩、教えて!「日本社会で働くってどう?」~日本社会勤務経…

#先輩、教えて!「日本社会で働くってどう?」~日本社会勤務経験者対象エピソード作文コンクール 入賞作品発表~# → http://t.cn/A662YpXS
たくさんのご応募ありがとうございました~ ​

先輩、教えて!「日本社会で働くってどう?」

~日本社会勤務経験者対象エピソード作文コンクール 入賞作品発表~

日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。 

更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)

 

听一听读一读。来影子跟读!『いろどり』日本生活TIPS 2~对不起,…

日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。

https://www.jpfbj.cn/irodori/
(扫描或长按识别下方二维码跳转)
有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

https://www.jpfbj.cn/irodori/pdf/2021tongzhi.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)

教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。今后,《IRODORI:生活中的日语》吉祥物“粉多多”与“橙俐俐”将陪伴大家一起了解这一部分内容。


◆在留カード / 在留卡

1.在留カード(日)00:00/00:54
2. 在留卡(中)00:00/00:42

在留カードは、日本に住む外国人の身分証明書として使われます。日本に3か月を超えて滞在する人に対して交付されます。カードには、氏名、年齢、性別、国籍・地域、住居地、在留資格、日本で仕事をしていいかどうかなどの情報が書かれています。顔写真も貼られています。

日本に住む外国人は、この在留カードをいつも持ち歩かなければならないことになっています。在留カードを携帯していないことがわかった場合は、問題になることもありますので、注意しましょう。

在留卡是住在日本的外国人的身份证明。会发放给在日本停留超过3个月的人。卡片上写有持卡人的姓名、年龄、性别、国籍或地区、住址、在留资格以及是否可以在日本工作等信息。并贴有免冠照片。

住在日本的外国人必须随身携带在留卡。如果被发现没有携带在留卡,则有可能出现问题,请多加注意。

在留卡
在留カード
(出入国在留管理庁ホームページ)

◆おでん / 关东煮

3. おでん(日)00:00/00:43
4. 关东煮(中)00:00/00:37

おでんは、だし汁に味をつけたスープの中に、大根、ジャガイモ、ゆで卵、牛すじ肉、昆布、こんにゃく、練り物などのさまざまな具材を入れて煮込んだ料理です。特に寒い季節の食べ物として人気があります。おでんは専門店のほか、屋台でお酒を飲みながら食べることもできます。また、冬になると、コンビニでも売られます。

关东煮是在调过味的高汤里放入白萝卜、土豆、煮鸡蛋、牛腩、海带、魔芋、鱼糕等各种食材炖煮而成的菜肴。在寒冷的季节里尤其受到人们的欢迎。关东煮除了在专门的店里能够吃到外,还可以在路边的小吃摊上边喝酒边吃。到了冬季,便利店里也会开始销售关东煮。

◆略語 / 简称

5.略語(日)00:00/01:17
6. 简称(中)00:00/00:35

「スマホ」は、「スマートホン(smartphone)」が省略されて作られた略語です。日本語では、このような略語がたくさん使われています。略語が作られる場合は、後ろの部分が省略されたり、複合語のそれぞれの部分から2文字または1文字を組み合わせたりして作られます。外来語に多く見られますが、日本語の漢字のことばや、人名なども、このように略語になる場合があります。以下に、いくつかの例を紹介します。

“スマホ”是由“スマートホン(smartphone)”缩略而成的简称。日语有很多这样的简称。在创造简称时,一般通过省略后半部分或从复合词的各个部分取1到2个字进行组合。虽然简称在外来语中比较常见,但日语中的部分汉字词汇或者人名等也会出现类似的简称。下面为大家介绍几个例子。

➤ コンビニ ← コンビニエンスストア( 便利店 )

➤ エアコン ← エアーコンディショナー( 空调 )

➤ リモコン ← リモートコントローラー( 遥控器 )

➤ ファミレス ← ファミリーレストラン( 家庭餐厅 )

➤ セクハラ ← セクシュアルハラスメント( 性骚扰 )

➤ ポテチ ← ポテトチップス( 薯片 )

➤ 各停 ← 各駅停車( 每站都停的地方列车 )

➤ 育休 ← 育児休暇( 育儿假 )

➤ キムタク ← 木村拓哉( 日本の芸能人 日本的明星 )

◆蚊 / 蚊子

7.蚊(日)00:00/01:07
8. 蚊子(中)00:00/00:58

夏になると、蚊が発生します。特に夕方、外にいると、蚊が「プーン」と寄ってきて、血を吸います。蚊に刺されると、非常にかゆくなります。ただし、日本の蚊は、マラリアやデング熱のような伝染病を媒介することはめったにありませんので、あまり心配する必要はありません。

蚊に刺されるのを防ぐ方法は、手や足に虫除けのスプレーをするほか、「蚊取り線香」という、蚊を殺す成分の入った線香をたくこともあります。伝統的な蚊取り線香は、においも強く、灰の始末も大変でしたが、現在では電気式のものや、スプレー式のものも多くなってきました。これらはドラッグストアなどで買うことができます。

到了夏天,会有蚊子。特别是在傍晚,呆在外面的话,就会有蚊子“嗡嗡”地飞来,吸你的血。被蚊子咬了以后,会非常痒。不过,日本的蚊子几乎不会携带疟疾或登革热等传染病毒,所以不需要担心。

为了避免被蚊子咬,除了可以在手脚上喷撒驱蚊剂之外,还可以点含有驱蚊成分的香,这种香被称为“蚊香”。传统的蚊香,味道很冲,还有灰,收拾起来很麻烦。但现在出现了很多插电式和喷雾式的蚊香。这些都能在药妆店等地方买到。

蚊取り線香

蚊香

蚊取りスプレー

驱蚊喷雾

Ⓒthe Japan Foundation


怎么样?通过今天的文章我们对关东煮也有了更深的了解。如今,中国国内各大便利店也纷纷开始提供关东煮,大家觉得味道如何?又是否正宗呢?欢迎所有品尝过关东煮的朋友们评论留言~

『いろどり』入門の該当課

第二課 すみません、よくわかりません

1.もういちど、お願いします

2.日本語、できますか?

3.これは日本語で何と言いますか?

「いろどり」相关的咨询,请联系↓

☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井、刘)

★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/

(点击页尾阅读原文跳转)

往期内容

听一听读一读。来影子跟读!『いろどり』日本生活TIPS1~早上好~

日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。 

更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)

 

中国の日本研究50年 歩みと展望

日中国交正常化50周年・国際交流基金設立50周年記念

インタビュー、ドキュメンタリーシリーズ

中国の日本研究50年 歩みと展望

1.はじめに

 2022年、日中両国が国交を正常化してから50年目の年、国際交流基金も50周年を迎えました。
 この50年間の中国の日本研究の歩みを振り返ってみますと、その時々の日中関係や社会のあり様が反映されている一方で、日本研究も各時代の日中関係の中で役割を果たし、絶えることなく続いてきたことが分かります。そして、その歴史の様々な場面に、国際交流基金は立ち会うことができました。
 二つの50周年を迎えたこの年、当センターでは、中国の日本研究における先人の歩みと現状を記録し、将来に伝えるとともに、今後の可能性を考えるため、中国国内の各地、各世代、各分野の研究者や、日本、ドイツを含む各国関係者へのインタビューを行いました。当サイトにて、個人別の「インタビュー・アーカイブ」、及び50年間の歴史を一つの動画にまとめた「ドキュメンタリー」として公開いたしますので、どうぞご覧ください。
 2018年の南開大学日本研究院の調査によれば、中国における日本研究者は1609名に上ります。また、関係した日本人研究者の存在や、研究活動を支えた両国政府、団体、大学・研究機関、企業、個人なども加えて考えますと、当センターが様々な制約の下でインタビューできた関係者は非常に限られているといわざるを得ません。しかし、これが視聴者の方々にとって日中学術交流の一端を垣間見る手掛かりとなり、また、日本研究分野において更なるオーラル・ヒストリー形成拡大への一石となることができれば、これほど嬉しいことはありません。
 国際交流基金は、近年、日本研究を通じて各国の研究者をつなぐ試みにも力を入れています。当センターとしても中国国内の日本研究を引き続き支援するとともに、その優れた成果の世界に向けた発信にも力をいれてゆきたいと考えています。
 50年間で日中関係は大きく変化しましたが、新たな時代においても相互理解を深めるため、国際交流基金は今後も、時代に応じた役割を模索し、果たしていきます。
 最後になりましたが、インタビューにご協力くださいました皆様に、心よりお礼申し上げます。

2.インタビュー・アーカイブ(近日公開予定)

インタビュー対象者
1 鄭励志(復旦大学日本研究センター 創立者) 文字原稿
2 厳安生(北京日本学研究センター 元主任) 動画 文字原稿
3 李玉(北京大学現代日本研究センター 元主任) 動画 文字原稿
4 湯重南(中国社会科学院世界歴史研究所 研究員) 動画 文字原稿
5 蒋立峰(中国社会科学院日本研究所 元所長) 動画 文字原稿
6 樊勇明(復旦大学日本研究センター 元主任) 動画 文字原稿
7 譚晶華(上海外国語大学 元副学長) 動画 文字原稿
8 孫暁燕(孫平化氏ご息女) 動画 文字原稿
9 曹大峰(北京日本学研究センター 元副主任) 動画 文字原稿
10 劉江永(清華大学国際関係学科 教授) 動画 文字原稿
11 胡令遠(復旦大学日本研究センター 主任) 動画 文字原稿
12 楊棟梁(南開大学日本研究院 元院長) 動画 文字原稿
13 李卓(南開大学日本研究院 元院長) 動画 文字原稿
14 高洪(中国社会科学院日本研究所 元所長) 動画 文字原稿
15 孫歌(中国社会科学院文学研究所 研究員) 動画 文字原稿
16 王勇(浙江大学日本文化研究所 所長) 動画 文字原稿
17 徐静波(復旦大学日本研究センター 教授) 動画 文字原稿
18 徐一平(北京日本学研究センター 元主任) 動画 文字原稿
19 郭連友(北京日本学研究センター 元主任) 動画 文字原稿
20 董炳月(中国社会科学院文学研究所 研究員) 動画 文字原稿
21 宋志勇(南開大学日本研究院 元院長) 動画 文字原稿
22 劉暁峰(清華大学歴史学科 教授) 動画 文字原稿
23 李寒梅(北京大学現代日本研究センター 主任) 動画 文字原稿
24 楊偉(四川外国語大学日本学研究所 所長) 動画 文字原稿
25 張龍妹(北京日本学研究センター 教授) 動画 文字原稿
26 楊伯江(中国社会科学院日本研究所 所長) 動画 文字原稿
27 劉雨珍(南開大学外国語学院東亜文化研究センター 主任) 動画 文字原稿
28 丁紅衛(北京日本学研究センター 教授) 動画 文字原稿
29 劉岳兵(南開大学日本研究院 院長) 動画 文字原稿
30 呉懐中(中国社会科学院日本研究所 副所長) 動画 文字原稿
31 唐永亮(中国社会科学院日本研究所科研処 処長) 動画 文字原稿
32 賀平(復旦大学日本研究センター 教授) 動画 文字原稿
33 兪祖成(上海外国語大学国際関係・公共事務学院 副教授) 動画 文字原稿
34 丁諾舟(南開大学日本研究院 講師) 動画 文字原稿
35 王天然(復旦大学日本研究センター ポストドクター) 文字原稿
36 項盛愷(四川外国語大学日本語学院 博士課程) 文字原稿
37 畔上和子(北京日本学研究センター 元日本側事務主任) 動画 文字原稿
38 園田茂人(東京大学東洋文化研究所 教授、
北京日本学研究センター 日本側主任教授)
動画 文字原稿
39 馬場公彦(岩波書店編集部 元部長、北京大学外国語学院 外国人専門家) 動画 文字原稿
40 ヴェレーナ・ブレヒンガー=タルコット(ベルリン自由大学 副学長) 文字原稿

※動画はインタビューの一部分を編集したものです。インタビュー全体の内容は文字原稿をご覧ください。

3.インタビュー索引(作成中)

 

4.ドキュメンタリー

「中国の日本研究50年 歩みと展望」(日本語版)(81分)
「中国の日本研究50年 歩みと展望」(中国語版)(81分)
「中国の日本研究50年 歩みと展望」(日本語版)(ダイジェスト版)(11分)
「中国の日本研究50年 歩みと展望」(中国語版)(ダイジェスト版)(11分)